マイクロプラスチックとは

使い終わったプラスチックが適切に処理されずに自然界に出てしまうと、マイクロプラスチックとなって、プランクトンや魚や海鳥などが誤食し、やがて人間の口にも入ると言います。

マイクロプラスチックとは何なのか、インフォグラフィックにまとめました。

マイクロプラスチック インフォグラフィック

海を漂うマイクロプラスチック

マイクロプラスチックとは、5ミリ以下の微細なプラスチックのこと。小さ過ぎて回収ができず、プラスチックの特性上、自然分解もせず、自然界に残り続けます。そのため、51兆個のマイクロプラスチックが海を漂っていると推定されています。

マイクロプラスチックは、一次マイクロプラスチックと二次マイクロプラスチックに分類されます。

一次マイクロプラスチックは、もともとマイクロサイズで製造されたプラスチックのことで、化粧品や洗顔料、歯磨き粉などで使用されるマイクロビーズや、合成繊維の衣類から発生します。

マイクロビーズは洗面所から排水溝、下水処理を経て、海に流れていきます。一方、合成繊維がもとになるマイクロプラスチックは洗濯中に発生します。海洋に流れるマイクロプラスチックの約35%が、合成繊維の洗濯から出るとも言われています。

こうした一次マイクロプラスチックに対し、二次マイクロプラスチックは、ビニール袋や食品容器、ペットボトル、梱包材、あらゆるプラスチック製品のことで、大きいサイズで製造されたプラスチックが、川から海に流れて、紫外線や熱、波風によってマイクロ化したものです。陸から放出されたものに加えて、海で捨てられた漁具がマイクロプラスチックになることもあります。

プラスチックは多くの場合、劣化防止や着色のために化合物が添加されている他、海中の汚染物質が付着しやすい性質があり、マイクロプラスチックはそれらの運び屋となります。マイクロプラスチックが生物や人体に、どのように影響があるかははっきりわかっていません。


インフォグラフィックのソース

『海洋プラスチックごみ問題の真実』(磯辺篤彦著)
『海洋プラスチック汚染』(中嶋亮太著)
『プラスチックを取り巻く国内外の状況』(環境省資料)
マイクロプラスチックの旅(DLX Design Lab)
【増え続ける海洋ごみ】マイクロプラスチックが人体に与える影響は?東京大学教授に問う(日本財団ジャーナル)
マイクロプラスチック汚染と循環経済への大潮流:日本はなぜG7サミットで署名を拒否したのか(Business Insider)
目に見えない微細な「マイクロプラスチック」が蔓延 人体に与える影響とは(BuzzFeed News)
忍び寄るマイクロプラスチック汚染の真実(National Geographic)
What are microplastics?(NOAA)
Microplastics(National Geographic)
The contribution of washing processes of synthetic clothes to microplastic pollution(Nature)
The missing science: Could our addiction to plastic be poisoning us?(UNEP)
洗濯時にマイクロプラスチック放出を防ぐ、6つの方法。(Vogue)
海洋プラスチック問題について(WWF)


インフォグラフィックが好きに
なったら。


運営

ビジュアルシンキング プロフィール用アイコン

櫻田潤

インフォグラフィック・デザイナー

インフォグラフィック専門のコンテンツレーベル「ビジュアルシンキング」運営。📚著書『たのしいインフォグラフィック入門』